パルナソスホール ホールオルガニスト
パルナソスホールでは、ホールオルガニストによる演奏会、講座、アウトリーチ事業を開催しています。
パルナソスホール ホールオルガニスト 長田真実

ご挨拶
この度、生まれ育った姫路にパルナソスホールのホールオルガニストとして就任させていただけますこと、大変うれしく思っております。姫路の街は私の夢と希望を大きく膨らませてくれた大切な「ふるさと」です。その故郷にこのような形で帰ってくることができ、大好きなパイプオルガンと音楽に関わっていける幸せを、今はまだ夢のように感じています。
様々な音色と荘厳な響きでたのしませてくれるこの巨大な楽器に魅了され、「私もこの楽器を弾いてみたい!」と、初めてオルガンの鍵盤に触れたのは、ここパルナソスホールでした。小さい頃からよく通ったパルナソスホールでのオルガン演奏会。貴重な出会いの場を与えてくれたパルナソスホールは、私の原点となっています。
この楽器がますます皆さまに愛され、身近な楽器になるよう、また心揺さぶられる感動のひとときを持っていただけるよう、ホールオルガニストとして精一杯頑張ってまいりたいと思います。
素晴らしい音楽の世界を、一人でも多くの方と分かち合い、「ふるさと」姫路から発信できますことを、とても楽しみにしております。
2018年10月1日 長田真実
プロフィール
長田真実(ながた まみ)
姫路市出身。パルナソスホールでパイプオルガンに出会い、初代ホールオルガニストの小榑由布子氏のもとで学び始める。東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻卒業。学内において安宅賞、卒業時にアカンサス賞を受賞。同大学大学院音楽研究科を修了し、大学院アカンサス音楽賞を受賞。廣江理枝氏に師事。
2012年に渡独し、シュトゥットガルト音楽演劇大学ソリスト科にてルドガー・ローマン氏に師事。 2016年度文化庁新進芸術家海外研修生を経て、2018年ドイツ国家演奏家資格を取得。

2011年、第2回バッハ・リスト国際オルガンコンクール“エアフルト-ヴァイマール-メルゼブルク”(ドイツ)においてリスト最優秀演奏特別賞を受賞。2012年、第7回武蔵野市国際オルガンコンクールにおいて第2位受賞。2014年、姫路市より芸術文化奨励賞受賞。2015年、第12回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクール(ドイツ)にて優勝。以来、現在に至るまでにフライベルク、マリーエンハーフェ、タンガーミュンデ、ハレなどドイツ国内の歴史的楽器を中心に精力的に演奏会活動を展開。ハインリヒ・シュッツ音楽祭やライプツィヒのバッハ音楽祭、そして近年ではザルツブルク大聖堂、ベルリンコンツェルトハウスより招待を受けている。
2018年4月、ドイツ・ゴスラー近郊のグラウホフにある歴史的楽器(Treutmann、1734-37年製作)で録音されたCDをオルガヌム社より発売。
現在、神戸女学院大学非常勤講師。
2018年10月より姫路パルナソスホールホールオルガニストに就任。オルガン演奏会企画及びオルガン講座、オルガン1日体験、市内の小学校へのアウトリーチなどを通してオルガン普及に力を入れた活動を展開している。
長田真実ホームページ:https://mami-nagata8.webnode.page/
CDのご案内
長田真実デビューCD
ドイツ・グラウホフ 聖ゲオルク教会
トロイトマンオルガン(1737年製作)
2017年9月収録
・・・収録曲・・・
- J.S.バッハ:協奏曲 ニ短調 BWV596
- J.P.スウェーリンク:ファンタジー SwWV273
- J.S.バッハ:アダージョ BWV100/1 (オルガン編曲:長田真実)
- J.S.バッハ:フーガ ニ短調 BWV539/2
- D.ブクステフーデ:コラール幻想曲「今ぞ喜べ、汝らキリストの徒よ」BuxWV210
- G.ベーム:コラール「天にまします我らの父よ」
- F.メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第6番
- J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548

↓↓こちらから視聴いただけます
CDのお問合せはこちら(長田真実)